僕もラジコン戦車自作したい!!
と、いう訳で唐突だけど僕もArduinoでラジコン戦車作るよー!!先週まで作ってたイオンレイガンどうなったんや??
あー、アレですか??あれから…
ああなって…
こうなりました!!
という訳でハイ、実はイオンレイガンもArduino戦車の武装の一部だったわけです。
Arduinoマルチ戦車とはなんぞや??
だいいいいいぶ昔の話ですが、数年前に有名になった某氏の「コイルガン戦車」。僕もあんな感じの作りたいなー。と前々から気にはなっていたのですが今回Arduinoも買っちゃったってことで勉強も兼ねて作ってみることにしました。
どこがどうArduino「マルチ」戦車なのか。
上記の某コイルガン戦車を真似てもいいかなと思ったのですが、100%真似してもアレなので「マルチ」でオリジナリティを見出すことにしました。で、何が「マルチ」なのかといいますと早い話、ストライクガンダムなのです。
武装をユニット化して、その日の気分で換装出来る仕様に。
ストライクガンダムが、その時々に合わせて「エールストライク」になったり「ランチャーストライク」や「ソードストライク」に換装できるように、Arduinoマルチ戦車もその日の気分で「コイルガンユニット」や「レーザー銃ユニット」「ロケット花火ユニット」と換装できるようにしよう。というのが今回の「マルチ」な理由です。上記のイオンレイガンもその一つです。
足回りのタンク部分と武装を分けて作ることで、これから何種類もの武装を作れるんじゃないかなーと目論んでおります。
こんな感じでどうっすか

設計図というかスケッチです。頭のなかの妄想を画像で表現するって難しいですね。
問題点
いま突き当たってる高い壁たちですツインモーターギヤーボックスの位置低すぎ…
当初の予定ではこんな低くなる予定ではなかったのですが、高ナットとビスが20mm程度の短いのしか売ってなくて高さが足りません。仕方がないので地面すれすれに来てもらうことにしました。・しかしコレじゃキャタピラにした意味が無い。
戦車じゃなくてハーフトラックやん
トラックアンドホイールセットのキャタピラ。ゴムで出来てまして、強く引っ張るとちぎれる可能性があります。しかし緩めにつけたら、凸凹を登った時に低く取り付けたギヤーボックスが地面と接触する可能性が。仕方がないのでギヤーボックスだけをカバーする最小限の大きさでキャタピラを作り、前輪部分はトラックタイヤを使うことにしました。・戦車特有の旋回性能が無くなった。
・これじゃArduinoマルチハーフトラックじゃん
イオンレイガンのアースやらシールド
マイコンの隣でイオンレイガンばりばり稼働させたら一瞬でArruinoが壊れちゃいますよね…そこを防ぐシールドや、アース線を確保したりって事もしなきゃいけません。
電源問題
・足回りのモーター動かすのに充電池4本。
・砲台回転用のモーターに充電池2本。
・武装の電源として充電池2本。
・Arduino稼働用の9v角電池1個。
勘弁してくれ(泣)
1台の戦車に何本電池使うつもりなんだ。
まぁでも武装可動用と砲台回転用は電源共有してもいいかな。
— てぽ丼@リトルカブ届いた!! (@teppodone) 2015, 3月 29
これは真っ先に解決しなければいけない問題です…うん、まぁその、何とかします。
という訳で完成はまだまだ先になりそうですね。制御に関する詳しい仕様とかはまた今度書けたらいいあと思っております。
…初めてのロボット工作。楽じゃないですね。
ツイッター等でちょくちょくアドバイスくれる皆さんには心よりの感謝申し上げます。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】Arduinoでロボット工作をたのしもう! [ 鈴木美朗志 ] |
今週の我輩
株主万歳
今まで部材が足りぬとヒィヒィ言いながら高低差100m有るホームセンターまでチャリを漕いでましたが、このたび株主(カブのオーナー)となったことで非常に距離が近くなりました。そういえば最近、友達に飯誘われた時に
「ごめん!株で12万もふっとんじゃってさ~(意訳:12万の中古のリトルカブを買った)」
って言って、その場を一瞬でなんとも言えない重たい空気にするのがマイブームです。
胃に穴が開きそう
と言うのは大げさですが、心労の絶えない一週間だった気がします。まぁ、居心地が悪くなればさっさとそこを捨てて別のところで楽しくすごすだけの話ですけどね。