お久しぶりです。てぽ丼です。
ここ1ヶ月ほど本ブログを非公開にしてましたが,この度無事に大工事がおわりまた一般公開する運びとなりました。
おしらせ1:広告ぜんぶ引っ剥がしました
teppodone.hatenadiary.jpクッッッッッッッソしんどかったです。二度と貼らんわ広告。
私てぽ丼,4月から社会人になったわけですが,うっかりカイシャの副業規定に触れてしまい,1日1銭も稼げないオマケ広告のせいでクビになったとか笑えませんからね。こういうコンプラ的なトコはキッチリやっておきたいところです。
いやはやしかし,191記事全部の広告剥がすのはホンマ地獄でしたわ。なんでこんなアホみたいな数の記事があるのか,なんで全部が全部に広告貼られてたのか。その謎を解明すべく我々は昔話の奥地へと向かいましょう。
このブログ始めた頃―2012年,当時高校2年生―の僕は何考えてたかというと「校則でバイト禁止って書いてるけど,バイトじゃなくて自営業(ブログ広告張りマン)ならOKなのでは???」とか言い出しました。アホでしょ。
結果として質の低いクソゴミ日記を量産し,その全てに広告を貼るムーブをかましてしまった訳ですね。まぁでも,何時間もかけて念入りに丁寧に書いた工作記事が,1ヶ月に500楽天ポイント*1稼いでて一喜一憂してた貧乏くさい思い出も,それはそれで楽しかったでヨシとしますw
おしらせその2:沖縄を離れ,山陽地方に引っ越しました。
2020年3月に大学院を卒業し,6年間過ごした沖縄の地を後にしました。ポエムです
— てぽ丼@広島に引っ越したヨ (@teppodone) 2020年3月21日
沖縄で過ごした6年間,本当に色んな人にお世話になり,また迷惑をかけました.
バイクオタク達との限界ツーリング,居心地の良いジャグリの定期練,院生ズで飲んだ学会終わりの酒,4人で勝ち取った優勝.総て良い思い出です.
出会ったすべての人が恩人.ありがとう御座いました🤓 pic.twitter.com/z5oQUp849y
思えばあっという間でした。18~24歳――人生の中でも一番濃い時間――を「沖縄」というこれまた異端…というか物理的に端っこ。文化も気候も他の地域とは二色も三色も違う南国で過ごし,学ぶことができて良かったと今では心から思ってます。愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶと言いますが愚者なりに沢山経験して学ぶ事ができたのではないかと思います。それができたのも,カブの整備・改造を手伝ってくれた親友だったり,Arduinoのいろはを教えてくれたサークルの先輩だったり,ETロボコンに一緒に出てくれたメンバーのおかげにほかなりません。
また,沖縄で過ごしたかけがえのない時間というのは何も技術的側面だけを指しているわけでもありません。自分で言うのもアレですが,本当によき友達に,先輩・後輩に,先生,サークルメンバー,それからオタクたちに恵まれました。僕が迷惑をかけまくっててた記憶しかありませんが,それでも仲良く・ときには厳しく接してくれた諸兄姉のおかげで,人間的に成長でき,充実した沖縄生活だったなぁと振り返ることができます。仲違いになって別れて全くの音信不通になってしまった人もちらほらいますが,それはそれで自分の人間的未熟さを見直すきっかけになったと思っています。
「いつも支えてくれる人たちに日頃の思いを込めたラプソディー」ですね。出会ったすべての人が恩人*2。ありがとございました。また会いましょ。無限に語りましょ。
そしてやってきたのは山陽道
程よく都会で程よく田舎で過ごしやすいです。晴天の日が多く心地よい春風を感じております。社会人の目標は「男子須べからく読むべし五車の書,動かすべし五者の手」です。
— てぽ丼@広島に引っ越したヨ (@teppodone) 2020年3月31日
去年,インターンでお伺いした会社の社長さんに,社会人になってもずっと勉強し続けなさいとアドバイスを頂きました。五台の荷車に積むほど沢山の本を読み,五人分の作業量に匹敵するぐらい沢山手を動かします💪💪💪💪
これから始まる社会人生活。一騎当千のスーパーエンジニアになるために五車の書を読み,五者の手を動かします。ネタ工作もその一環です。学んだ技術を玩具にして遊ぶことにより成長してきた僕ですが,これからも「遊び」のために個人的に技術書を読み,学び,ネタ工作をし,記事を書いていきます。
このブログを閉じるとき。それは僕が「技術」という玩具に飽きたときです。
まだまだ作りますよ!
新アニメ「てぽの奇妙な工作 第三部 ”シャカイジン・エンジニアーズ”」 乞うご期待ください!*3
日記
バイクノリタイ…(うめき声